CAFC判決

CAFC判決

1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。

ActiveVideo Networks, Inc. 対 Verizon Communications, Inc. 事件

Nos. 2011-1538, 2011-1567, 2012-1129, -1201,2012,11,24-Aug-12

この事件では、差止命令を下す上での4つの要因|(1)回復不能な損害、(2)法律による救済が十分であるか、(3)差止を認める場合と認めない場合との間の困窮度のバランス、及び(4)差止を認めることによる公益|を特許権者が立証しなければならないことが再確認されました。

続きを読む

続きを読む

LaserDynamics, Inc. 対 Quanta Computer, Inc. 事件

Nos. 2011-1440, -1470,2012,11,30-Aug-12

この事件において、CAFCは損害賠償に関する特定の種類の証拠を排除し、事件を地方裁判所に差し戻す一方で、損害賠償に関する新たな審理を命じる判決を下した地方裁判所を支持しました。この事件から、全体市場価値ルールの適用のためには、特許権者は特許された特徴が製品への需要をかきたてることを証明すること、及びそれらが証拠によって十分に裏付けられていることが理解できます。

続きを読む

続きを読む

Akamai Technologies, Inc. 対 Limelight Networks, Inc. 事件McKesson Technologies, In...

Nos. 2011-1538, -1567, 2012-1129, -1201,2012,11,31-Aug-12

この事件においてCAFCの大法廷は、どのような行為が誘導侵害となるかについて分析し、被告がクレームの全てのステップを実施していない場合でも、方法クレームの誘導侵害の責任を負う可能性があるという新たな基準を提示しました。大法廷でも意見が割れたこの事件は最高裁の判断を仰ぐ可能性があり、今後の判決の動向が注目されます。

続きを読む

続きを読む

Grober 対 Mako Products, Inc. 事件

Nos. 2010-1519, -1527,2012,10,30-Jul-12

この事件の判決は、出願人が「明確かつ明白な否認」を行った場合にのみ、審査中に述べた意見がクレーム範囲を限定することに焦点を当てています。裁判所または侵害被疑者が、特許発明の技術的範囲を限定的に解釈するためには、審査中のあいまいな否定意見は根拠として不十分であることが明らかになりました。

続きを読む

続きを読む

Bancorp Services, L.L.C. 対 Sun Life Assurance Co. 事件

No. 2011-1467,2012,10,26-Jul-12

この事件においてCAFCは、コンピュータ関連発明における特許適格性の有無に関する分析を行い、生命保険証券の管理に関するクレームは抽象的概念であり、特許適格性が無いと判断しました。その判断において、過去の判例で示された特許適格性を裏付ける事実の指針を採用しました。その指針とは、(1)市場における技術改良となるコンピュータの使用、(2)人間の思考の中だけでは完全に実行することができない発明であること、…

続きを読む

続きを読む

CLS Bank Int’l 対 Alice Corp. Pty. Ltd. 事件

No. 2011-1301,2012,9,9-Jul-12

この事件において、CAFCは、コンピュータによって実行される主題に関連した特許適格性の適切な範囲について、新たな見解を示しました。CAFCの合議体は、方法を特定の適用に関連づける限定がなく、単なる抽象的概念に関することが「完全に明らか」である場合のみ、クレームを「抽象的概念」と認定することができると判断しました。

続きを読む

続きを読む

Bill of Lading Transmission and Processing System Patent Litigation 事件

Nos. 2010-1493, -1494, -1495, -1496, 2011-1101, -1102,2012,9,7-Jun-12

この事件では特許権侵害を主張する訴状の記載要件が争点の一つとなりました。最近の最高裁判決において、訴状には裁判所が主張された不正行為に対する責任が被告にあるという妥当な推論を引き出すに十分な、事実に関する内容が訴状に述べられていることを要件とする、高度な訴状の記載要件が規定されました。しかしこの規定は、連邦民事訴訟規則が示す訴状の書式と矛盾する部分があり、CAFCは、この規定は直接侵害の主張には適…

続きを読む

続きを読む

Merial Ltd. 対 Cipla Ltd. 事件

Nos. 2011-1471, -1472,2012,8,31-May-12

この事件においてCAFCは、外国企業に対し法廷侮辱罪を適用した地裁判決を支持し、連邦民事訴訟規則に基づいて連邦地方裁判所が外国企業に対して対人管轄権を認める範囲を明らかにしました。外国企業が必要な知識と意思を持って、米国内で生じる直接侵害の行為を積極的に誘導する行為を米国外で行えば、その行為は特許の間接侵害と判断される可能性があります。

続きを読む

続きを読む

1 34 35 36 37 38 62