CAFC判決

CAFC判決

1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやBuchanan Ingersoll & Rooney PCと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。

Sanho Corp. 対 Kaijet Technology International Ltd. , Inc.事件

CAFC, No. 2023-1336 (July 31, 2024)

特許法(AIA)によれば、発明者がグレースピリオド内に発明製品を販売しても、その販売行為自体は無効事由とはならない(§102(b)(1)(A))。また、グレースピリオドと関係なく、発明者が開示した発明内容を第三者が特許出願に記載・開示した場合、その記載・開示は公知例とはならない(§102(b)(2)(B))。この規定は「開示された主題が発明者により公に開示されている場合、・・・その開示は公知例とは…

続きを読む

続きを読む

SoftView LLC 対 Apple Inc. 事件

CAFC, No. 2023-1005 (July 26, 2024)

IPRの関連規則に取下げクレーム(withheld claims)と特許上区別されない発明を特許権者が再出願することを禁じる規則がある(37 C.F.R. § 42.73(d)(3)(i))。CAFCは、第42.73条(d)(3) (i)の再出願禁止規則は、新規のクレーム、補正されたクレームに適用されるものであり、既登録クレーム(already issued claims)(特許付与時点の登録クレ…

続きを読む

続きを読む

CORE OPTICAL TECHNOLOGIES, LLC 対 NOKIA CORPORATION事件

CAFC No. 2023-1001 (May 21, 2021)

通常であれば、従業員が大学で博士号を取得した研究に基づく発明は、職場以外で行われたから、職務発明に該当しないとされるであろう。本案件では、従業員が雇用先からフェローシップ・プログラムを受けて博士号を取得した研究であったため、発明が雇用契約における私的な時間に行われたのか、職務の時間に行われたのか、定義が曖昧とされた。

続きを読む

続きを読む

ZIRCON Corp. 対 国際貿易委員会(ITC)事件

CAFC No. 2022-1649 (May 8, 2024)

ITCの関税法337条調査は侵害品に対する強力な排除命令が得られるメリットがある。ITCへの提訴には、特許で保護された製品に関連する「国内産業要件」を満たす必要がある。国内産業要件は、①工場及び設備への投資、②労働力の雇用及び資本の投入、③特許実施のための投資を立証する必要がある。

続きを読む

続きを読む