Fitbit Inc. 対 Valencell, Inc. 事件
CAFC No. 2019-1048,2020,7,8-Jul-20併合したIPRの場合には、自身が申請したIPRの対象でないクレームについての決定に対しても控訴することができるとした判決。CAFCは、併合後は1件のIPRとして再審理すべきであり、その決定は両当事者を同等に拘束するので控訴は可能と判断した。
続きを読む
1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。
併合したIPRの場合には、自身が申請したIPRの対象でないクレームについての決定に対しても控訴することができるとした判決。CAFCは、併合後は1件のIPRとして再審理すべきであり、その決定は両当事者を同等に拘束するので控訴は可能と判断した。
続きを読む
たとえ他の発明者より貢献度が低く、同時期に同じ場所で一緒に仕事をしていなくても、共同発明者としての要件は満たされるとした判決。CAFCは、共同発明者がたとえ他の発明者より貢献度が低くても、また同時期に同じ場所で一緒に作業をしていなくても、何…
続きを読む
被疑侵害者が特許の非表示を通知すれば、特許非表示の立証責任は特許権者に転換されるとした判決。CAFCは、被疑侵害者は、特許非表示の立証義務があるが、製品に特許表示がない旨を特許権者に通知すれば、その義務は全うされ、その後の挙証責任は特許権者…
続きを読む
大学法人が州法にもとづく「主権免除」の適用を受けることができるとした判決。CAFCは、最高裁判例の判例を引いて、憲法修正第11条は広い対象に適用できるとしてテキサス大学の主権免除を認めた。
続きを読む
この判決で最高裁は、商標出願された造語が一般名であるかどうかの判断は、それを市場の消費者がどのように受け止めるかで決まることを明らかにした。
続きを読む
過去の事件との間で争われた商標と使用形態が異なる場合、先例による防御排除の効力は働かないとした判決。最高裁は、防御排除の効力が働くためには事実の主要な事項が共通していることが必要であるとした。
続きを読む
無効化の手段としてIPRを積極的に選択したことを理由に、PTABでIPRを担当した審判官がPTO長官により任命されたのは違憲との主張を行う権利は放棄されたとみなした判決。CAFCは、PTABの審理を積極的に求めてた事実により、PTABの審判…
続きを読む
明細書に記載されていた物質がクレームされていないため、均等論による侵害請求を退けた判決。CAFCは、クレーム対象の発明と完全に一致する明細書の実施例の代替物にのみdisclosure-dedication doctrineが及ぶのではなく、…
続きを読む
訴訟提起から1年経過後のIPR申請を受理したPTOの決定に対して控訴することはできないとした判決。最高裁は、314条(d)がIPRの開始決定と密接に関連する問題についての上訴を認めていないことを判示したCuozzo最高裁判決に基づき、315…
続きを読む
原告には、商標権の侵害に対する救済を受ける前提としての故意の立証が求められていないことを認めた判決。最高裁は、ランハム法(米国商標法)は、商標権侵害に対する救済として侵害者が受けた利益の返還を受けるために、原告が故意を立証することを要求して…
続きを読む