Mangosoft 対 Oracle事件
No. 2007-1250,2008,8,14-May-08この事件では、コンピュータ分野における“local”の解釈が争われました。専門の辞書によれば、“local”は、コンピュータに直接的に接続された周辺装置を意味しますが、特許権者はネットワークを介して接続された周辺装置をも含むと裁判で主張しま…
続きを読む
1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。
この事件では、コンピュータ分野における“local”の解釈が争われました。専門の辞書によれば、“local”は、コンピュータに直接的に接続された周辺装置を意味しますが、特許権者はネットワークを介して接続された周辺装置をも含むと裁判で主張しま…
続きを読む
この事件においてCAFCは、マックダーミッドによる特許権侵害行為を差し止めるための申し立てを棄却した地方裁判所の判決を破棄し、事件を差し戻しました。CAFCにおいて、特許が仮出願による優先日の利益を享受できるか否かが争点となりました。優先権…
続きを読む
本事件は、クレームの文言解釈にあたり、明細書中に互いに相反する記載があった場合を取り扱っています。地方裁判所は、相反する一方の記載に基づいて、クレームの文言を限定的に解釈しましたが、CAFCは、相反する他方の記載の存在を理由に地方裁判所の限…
続きを読む
本事件では、特許権者のライセンシーから特許製品を購入した第三者の製品について、黙示のライセンスが推定されるか否かが争われました。CAFCは、黙示のライセンスが推定されるか否かについて、過去の事件で示した2つの要件に照らして、黙示のライセンス…
続きを読む
本事件は、FOB輸入に関し、輸出者に対する事物管轄権を合衆国裁判所が有するか否かが問題となった事件です。FOB輸入の場合、出荷国で製品の所有権が輸入者に移転するため、輸出者が米国内へ輸入していると評価できるかが問題となりましたが、CAFCは…
続きを読む
本事件では、医薬品を市場に持ち込むことを奨励するような特許法の解釈を支持する判決が出ました。すなわち、ITCで審理される製法特許の訴訟に第271条(e)(1)のセーフ・ハーバーの規定が適用されることで、ITCがそのような事件を遡及的に審理で…
続きを読む
本件においてCAFCは、KSR最高裁判決で述べられた新たな柔軟な自明性の判断テストを採用しましたが、それでもなお、本件では、発明は非自明であるとの判断を示しました。
続きを読む
医薬品をカバーする特許への異議申し立て裁判において、たとえ特許権者が訴訟を起こさないと約束していたとしても、CAFCはジェネリック医薬品メーカーが確認判決を受ける権利を有していることを認めました。この事件では、最近の最高裁の判決により、特許…
続きを読む
この事件では、引用符を付して単語を強調した場合や、“is”のような単語を使用した場合、文言を定義しているものと解釈され、これがクレームの文言の解釈上優先する場合があることが示されました。
続きを読む
この事件では、クレーム解釈において、クレーム中の単語の意味は、残りの文章の文脈から解釈されるものの、クレームでの意味ではなく、抽象的な意味で解釈される場合があることが示されました。また、最近の判例、Seagate事件における新たな故意侵害の…
続きを読む