Frolow 対 Wilson Sporting Goods Co. 事件
No. 2012-1185,2013,6,15-Mar-13特許番号が表示された製品はその特許の実施品と看做され、矛盾する主張を禁じた判決,この判決で、CAFCは、特許番号がマーキング(表示)された製品は、その特許の範囲に含まれることを当事者が自白したことになると説明し、これに抵触する主張はできない…
続きを読む
1999年よりMilbank, Tweed, Hadley & McCloyやVenable | Fitzpatrickと知的財産関連の判例を勉強すると共に、アメリカのCAFC(米国連邦控訴裁判所)の判決をご紹介しています。
特許番号が表示された製品はその特許の実施品と看做され、矛盾する主張を禁じた判決,この判決で、CAFCは、特許番号がマーキング(表示)された製品は、その特許の範囲に含まれることを当事者が自白したことになると説明し、これに抵触する主張はできない…
続きを読む
米国内の直接侵害と世界的販売の損害回復を論じた判決,この判決は、米国特許法が一般的に米国領域外への効力を持たないことに基づいている。特許権者が米国内での直接侵害行為を立証した場合に、侵害者による世界的販売が米国内での侵害から予測可能なもので…
続きを読む
発明、特許を譲渡した譲渡人に特許無効の主張を禁止する譲渡人禁反言の適用をめぐる事件,この事件は、譲渡人禁反言に関するものである。譲渡人禁反言は、特許または特許出願の譲渡人が侵害で訴えられた際に後になってその特許の有効性を攻撃することを禁じる…
続きを読む
ミーンズ・プラス・ファンクションクレームの不明瞭性を論じた判決,この事件においてCAFCは、ミーンズ・プラス・ファンクションクレームに対応するアルゴリズムの記載(機能の背後にある構成)が明細書にないことを理由に不明瞭を認定した地裁判決を支持…
続きを読む
機能・方法・結果テストから均等論を具体的に判断した判決,この事件においてCAFCは、係争品の構成がクレーム要素と逆の要素を含む場合に、特許権者は均等物であることを立証するのが難しいという、一般的な見解を再度示した。,但し、均等物がクレーム限…
続きを読む
他国での侵害訴訟の発生で、米国内で確認訴訟を求める事件性を認めた判決,直接侵害が発生していない、間接侵害または明確な侵害発生予定日が明確でない、また侵害の警告もない、更には直接侵害行為の発生時点が1年先であったとしても、その訴訟に関連する技…
続きを読む
ソフトウェア発明の特許適格性の有無が大法廷で議論された事件(Alice 判決),この事件の口頭弁論では、発明が特許適格性を有するかどうかの判定方法が議論された。ビジネス方法およびソフトウェア特許クレームを作成する場合に、それがシステムまたは…
続きを読む
特許発明が不実施でも回復不可能な損害を被る可能性を認定した判決,この判決において、CAFCは、回復不可能な損害が発生しないという地方裁判所の認定と終局的差止を認めないという判決を破棄した。特許発明を実施していなくても特許権者は、回復不可能な…
続きを読む
不要なターミナル・ディスクレーマーを訂正目的とする再発行申請を拒絶した判決,この判決は迂闊に提出したターミナル・ディスクレーマーを回復させるような手続き上のエラーの訂正目的の再発行申請を拒絶した。そのような場合は、その特許出願を継続させ、そ…
続きを読む
CAFCは自明性の判断で審判部の決定に従う傾向があることを示した判決,この判決は、CAFCが自明性の判断において審判部の審決に従う傾向にあることを示している。缶を運ぶためのカートン等のシンプルな技術に関するケースでも、CAFCは審判部の事実…
続きを読む